トイレですっきり

ユーチューブ動画で保育士書店員が詳しく解説しています

トイレトレーニングにピッタリ!こぐまのくうぴぃがトイレに行って、おしっことうんちを頑張ります!かわいいイラストとコンパクトなサイズの絵本なので、読みやすくトイレについて優しく知ることができます。

☆3つのおすすめポイント

  1. こぐまのくうぴぃがトイレに行って、おしっことうんちを頑張ります!もじもじ…、とおしっこがしたくなるところから最後の手洗いまで、トイレについて最初から最後までの一連の流れを1冊で知ることができます。
  2. 可愛らしいイラストで、お子さんも楽しんでトイレについてのお話を楽しむことができます。くうぴぃの頑張るようすに背中を押してもらえそうです。
  3. トイトレ、スムーズに行くことばかりではありませんよね。急がず、焦らず、お子さんなりのペースで進めて行き、この絵本がその後押しの1冊として活躍してくれそうです。

☆あらすじ

こぐまの男の子、くうぴぃがいます。

なんだか、そわそわ、もじもじ…。どうしたのかな。

そこへママがやってきて、くうぴぃをトイレへ誘います。くうぴぃの手を引き、トイレにやってきました。

トントン、とトイレをノックします。

中からはトイレが「どうぞ!ゆっくりしてね」と返事を返してくれました。

くうぴぃはズボンとパンツを脱いで、トイレに座りました。

すると、ちー、とおしっこが出ました!くうぴぃ、上手!

さらに、くうぴぃのおしりもむずむず…としてきました。

うーん!と力を込めます。くうぴぃのお顔が真っ赤です。

くうぴぃ、頑張れ!もう少し!

くうぴぃはうーん、うーん、と一生懸命頑張って力を込めます!

すると、大きなうんちがぽっとーん!と出ました。とってもうれしそうなくうぴぃ。やったね!

ママにおしりをキレイに拭いてもらって、うんちくんにバイバイ!お水を流します。

トイレくんにもバイバイです。また会おうね。

手洗いもして、バッチリトイレができたくうぴぃなのでした。

トイレですっきり 表紙

際立った特徴

トイレトレーニングの時期にピッタリな絵本です。トイレが楽しくなるような内容の絵本で、お子さんと一緒に読むとトイレに対する気持ちが楽しいものになりそうです。

お子さんと同じくらいの年のこぐまのくうぴぃがトイレに行き、頑張っているようすを見ることは子どもにとっても刺激になりそうです。トイレってどんなところ?トイレでどうするのかな、そんな疑問に答えてくれる絵本です。

絵本の大きさは15.5㎝×15㎝で、大人の片手を広げた大きさより少し小さいくらいのコンパクトなサイズです。角が丸く、ページ全部がかたく作られているボードブックですので、丈夫で読みやすいです。

☆書店員の感想

●こぐまのくうぴぃがトイレに行って、おしっことうんちを頑張ります!もじもじ…、とおしっこがしたくなるところから最後の手洗いまで、トイレについて最初から最後までの一連の流れを1冊で知ることができます。

こぐまのくうぴぃが遊んでいると、なんだかもじもじ…。

このようす、この表情…。子どもが遊んでいてトイレに行きたくなるときのようすとそっくり!と思いました。4歳の次男は今でも朝一のトイレはこんな顔をしています。(笑) 遊びに夢中になってしまっていて、トイレがしたい!と思ったときにはもう我慢の限界…!となっているときが多いように思います。

この場面では、親目線では子どもをトイレに連れていくタイミングを知ることにもつながりますし、読んでいるお子さんにとっては、もじもじ…とくうぴぃのようにあそこをおさえるようになったらトイレなんだ、と少し意識づけできるかもしれません。

ママに手を引かれてくうぴぃはトイレにつきました。

トイレくんも、快く「どうぞ」と返事してくれました。トイレについたくうぴぃ。ズボンとパンツを脱いで補助便座がのった便座によいしょ、と座ります。ここでも、トイレについたらズボン・パンツを脱いで座るんだな、と流れが分かります。

おしっこが出てほっとしている表情のくうぴぃ。トイレでおしっこができると気持ちがいいですね。そんなようすも伝わってきます。

そして続いてうんちも出そうになってきたくうぴぃ。一生懸命力を入れて、うんちを出しました。このときのくうぴぃも一生懸命頑張っていて、「がんばれ!」「もう少し!」とくうぴぃを応援したくなる気持ちと一緒に、自分が応援されている気持ちにもなるように感じました。

うんちが出てスッキリしたくうぴぃ。ママにおしりを拭いてもらいます。ここでも、ママにおしりを拭いてもらうことで安心感があります。そして、大きいうんちくんにバイバイ!次男もうんちを流す時はバイバイ、と言っていることが多いです。(笑) ちょっとした遊び心があって楽しく感じます。

そして、裏表紙にはトイレのあと手洗いをしているくうぴぃがいます。最後の手洗いも大切ですね。トイレの最初から最後までが簡潔に分かりやすく描かれている内容だな、と思いました。

●可愛らしいイラストで、お子さんも楽しんでトイレについてのお話を楽しむことができます。くうぴぃの頑張るようすに背中を押してもらえそうです。

こぐまのくうぴぃが可愛らしいです。トイトレを行っているお子さんと同じくらいの年に感じます。小さな自分と同じくらいの子どもがトイレを頑張っているようすは、きっと親近感を感じるように思います。

そして、表紙のくうぴぃが座っているトイレも、優しくくうぴぃを応援して見守ってくれている安心できる存在のようです。ママも優しくくうぴぃを誘導してくれて、背景が白くスッキリしているようすも全体的に優しい雰囲気を感じます。絵の線も丸くてほんわかとしていて、くうぴぃの場面ごとに違ういろんな表情も可愛らしいです。

シンプルで分かりやすい絵と内容、お話の流れになっていて、トイレのお話として気張らず楽しめる絵本のように思いました。

●トイトレ、スムーズに行くことばかりではありませんよね。急がず、焦らず、お子さんなりのペースで進めて行き、この絵本がその後押しの1冊として活躍してくれそうです。

トイレトレーニングは、子育てしていく中で結構大きなイベントのような、子どもも大人も時間をかけて乗り越えていく山場なような感じがします。けれど、大きな成長を感じるものでもありますので、おしっこって言えた、トイレに行けた、トイレに座れた…。ちょっとした一歩でも一緒に喜んであげたいですね。

わが子たちはたまたまトイレの間隔が長くて、保育園の先生にすすめられる通りにトイレに行き始めたら思いのほかあっさりとおむつがとれたので、先生に感謝の日々でした。(笑) そういった身近な人のアドバイスを得ることも良いですね。そんな中でもはじめはトイレに行っただけでもトイレでシールを貼る楽しみを行ってみたり、「お母さんトイレ行くから一緒に行く人~」としつこいくらいに毎度声をかけてみたりしました。(笑) どれが効果があったのかはいまだに分かりませんが、長男と次男とでも反応は違っていたので、その子その子に合った方法がきっとあるように思います。そうして一緒にトイレに行って排泄を行い、トイレについて知ることができるこの絵本を通して、トイレがもっと身近に感じられたら良いなと思いました。きっとトイレに対してのイメージも良いものに変わっていくように思います。

絵本の大きさもコンパクトで角も丸く、読みやすいです。手に取りやすいところに置いて、親子で一緒にトイレについて知り、少しづつステップアップしていく応援団のひとりとしておすすめの絵本です。

トイレですっきり 裏表紙

ツイッターで絵本プレゼント実施中

にむさん
  • にむさん
  • 現在4年生と年長の男の子、1歳の娘の育児に奮闘中です。
    兄が弟に、さらに最近では弟が妹に絵本の読み聞かせをしてくれるようになりました。子どもたちの姿から学ぶことも多い日々です。
    短大で介護の勉強をし、介護福祉士の資格を持っています。