アンパンマンのしかけえほん⑥ いけるといいね トイレ

アンパンマンのしかけえほん⑥ いけるといいね トイレ 表紙

これからトイレトレーニングを始める子にピッタリ!みんな大好き、アンパンマンと一緒に、トイレに行く練習をしてみましょう。

☆3つのおすすめポイント

  1. トイレってなぁに?アンパンマンとお友達の、トイレについての楽しいお話です。
  2. アンパンマンのキャラクターたちがトイレに行っている絵に、親近感が湧いてきます。ぼく、わたしも、おトイレ行ってみようかな?という気持ちになれそうです。
  3. おむつからトイレへ。進み方はその子その子で、それぞれ。ゆっくり進めていきましょう。

☆あらすじ

アンパンマンとお友達がトイレについて楽しくレクチャーしてくれます。

おでかけの前にはトイレに行きましょう。

ちびぞうくんがトイレに入っているので、ネコみとウサこは順番に並んで待っています。

ちびぞうくん、一人でトイレでおしっこができました。

次はブタおくんが、トイレでうんちをしています。うんちのあとは、トイレットペーパーでお尻をキレイに拭けました。手もきちんと洗って、アンパンマンに褒められています。

ウサこちゃんは、トイレが終わったら、水をきちんと流しました。

トイレを済ませ、遠足に出発です。

しかしバイキンマンは、トイレに行くよう勧められても、フンッと行く気がありません。

みんなでSLマンに乗って出発しました。

すると、やはりだんだんトイレに行きたくなってきたバイキンマン。途中で止めてもらい、トイレに駆け込み、間一髪間に合いました。

☆際立った特徴

お子さんに馴染みの深いアンパンマンたちが、トイレについて教えてくれる絵本です。

トイレでの排泄だけでなく、順番に並ぶことや、水を流すことなど、基本的なマナーも盛り込まれています。

中はしかけ絵本になっていて、右のページが折りたたまれていて、開くとトイレの中にいるキャラクターのようすが見られるような仕組みになっています。めくり方や、しかけの作りは簡単ですので、小さいお子さんでもめくったり閉じたりしやすくなっています。

また、表紙の裏側にあたる本のカバーには、「おうちのかたへ」と、無藤 隆さん(白梅学園大学教授、元お茶の水女子大学付属小学校校長)からのメッセージが書かれていて、「出なくても平気、まずトイレに行って座ることが楽しくなるようにしましょう。」とあります。このあとに続く文章も、とても参考になりました。親子でおおらかにトイレトレーニングを進めるヒントが詰まっていますよ。

本のサイズは15×16㎝で、大人も子どもも気軽に手に取れる大きさです。

☆書店員の感想

●トイレってなぁに?アンパンマンとお友達の、トイレについての楽しいお話です。

生まれてからしばらく、トイレという個室には行かず、おむつの中でおしっこやうんちをしていた子どもたち。それが、成長とともに、トイレに行くようになる日がだんだんとやってきます。

大人はもう、トイレに行くことはごく自然な行為になっています。けれど子どもたちは、トイレで排泄をするということは、未知なる挑戦になるわけですね。

そんな、ちょっぴりドキドキ…なトイレデビューを、アニメなどでおなじみの子どもの味方、アンパンマンとお友達たちが一緒に応援してくれますよ。

トイレに行って何をするのかな、どうしたらいいかな、いつトイレに行ったらいいのかな…。アンパンマンのお友達が仲良く教えてくれます。

●アンパンマンのキャラクターたちがトイレに行っている絵に、親近感が湧いてきます。ぼく、わたしも、おトイレ行ってみようかな?という気持ちになれそうです。

表紙のバイキンマンは、一生懸命おしっこを我慢しています。そして、裏表紙のバイキンマンは、便座に座ってなにか考え事をしているようにも見えます。裏表紙のバイキンマンを見た次男は、「バイキンマンがおトイレ座ってるね。」と興味津々でした。アニメのキャラクターもおトイレするんだ…、という素朴な感覚だったのかもしれません。

中に描かれたお友達たちも、順番に並んで、おしっこして、うんちをしてお尻を拭く、トイレの水を流す、手を洗う…、当たり前のことのようですが、馴染みのあるイラストとして視覚で情報が得られることで、より自分のこととしてイメージしやすいのではと思いました。

また、出かける前や寝る前におしっこに行くよとすすめても、「いましたくない」と言われることが多くあります。「出ても出なくても、とりあえず座ってみて」と言って行ってもらうこともありますが、このお話を読んで、「出かける前はおトイレに行っておいたほうがいいんだな」という気持ちに少しずつ結びついてくれるように思いました。

●おむつからトイレへ。進み方はその子、それぞれ。ゆっくり進めていきましょう。

我が家の息子たちのおむつが外れるきっかけになったのは、保育園の先生からの一言でした。

「おしっこの間隔が長くなってきていて、おむつがぬれていないときがあるので、おトイレにすすめてみてもいいかもしれません。」

「そうなんですね!!」と、ビックリ。二人共、2歳3ヶ月頃くらいにそう言われたように思います。超がつくズボラ母なので、トイトレ… まだまだ先でしょう!と思っていました。

たまに、気が向いたら座らせてみようかな〜、程度で、「お母さんおトイレ行くけど、一緒に行く?」と誘ってみるくらい。この日から、「やってみたほうがいい…のかな!?」と、半信半疑で始めたのを覚えています。

長男のときは、そう言われた日から、おむつのようすを見て声をかけました。案外、便座に座ることに抵抗はなく、すんなり座りましたが、便座に座っておしっこを出す…、どういうこと?といった表情でしばらくお互い見つめ合っていました。(笑)男なので、ちょっと陰部をツンツンとしてみたらいいかな?と、少しだけツンツンしてみましたが、出ず。「おしっこシーよ、シー」と声をかけるも出す感覚がなかなか掴めない日があり、出たり出なかったりしました。

けれど、長男のときはトイレに行って座ったらシールを貼ることにしてみると、トイレに行くという行為は楽しくなったようでした。そのうちにおしっこが上手にできるようになり、お兄ちゃんパンツも喜んで履いていました。そのあと便になると、長男は赤ちゃんのときから便秘になりやすいので、洋式便座は踏ん張りが効かず、おまるが活躍しました。はじめは洋式便器で頑張ってみて、難しいときはおまるへ…という流れでした。

次男はというと、長男のようすを四六時中見ている子だったので、トイレの認識は早く、トイレに行って座るとすぐに出、私もびっくりしたので大きく褒めると、とっても喜んでいました。けれど、長男のときよりシールにはあまり興味がなく、効果は薄かったです、何がその子にハマるかわからないので、いろいろ試してみるのがいいのかもしれないなと感じました。

おしっこもうんちもできるようになったので、あとは上手にお尻が拭けるようになるといいなぁ…、と切実に思っています。

絵本では、アンパンマンと一緒に、トイレについて楽しく知ることができる内容となっています。トレーニングというよりは、お話から自然と記憶に残るような感じに思います。生活の中で、自然と生かされてくるように思いました。

アンパンマンのしかけえほん⑥ いけるといいね トイレ 裏表紙
にむさん
  • にむさん
  • 現在4年生と年長の男の子、1歳の娘の育児に奮闘中です。
    兄が弟に、さらに最近では弟が妹に絵本の読み聞かせをしてくれるようになりました。子どもたちの姿から学ぶことも多い日々です。
    短大で介護の勉強をし、介護福祉士の資格を持っています。